みもさんのご指摘により、目達原飛行場について調べることになりました。BBSでのTRONさん投稿の空中写真により、ここの滑走路は戦時中両端が舗装され、現在は滑走路延長により、北東半分が舗装された状態にあることが分かりました。
固定翼機の発着が無い為、このような状態で構わないのかも知れません。
さて・・・現状はどうなっているのでしょう?
みもさんが現地調査に行かれました。 |

平成13年度航空路図誌を参考に作成。
北東にあるヘリスポット「切通し場着陸場」に関しては、航空路図誌に掲載されていましたが、なぜ駐屯地の外れに存在するかは不明です。また空中写真でも探したましたが該当部分には、田畑etcしか確認出来ませんでした。 |

国土交通省ウェブマッピングシステム「昭和56年 佐賀」より転載、切り抜き
北東部分だけ舗装されていることが確認できる。 |
(写真解説〜掲示板より転載)Copy right ©mimo (許可を得て転載、二次使用・転載はご遠慮下さい。)
佐賀県目達原飛行場の滑走路です。結果、全面舗装されていました。
現場自衛官さんの話では、AH-1が配備されたときに舗装されたということらしい。以前は旧陸軍基地時代のままR/W22側は舗装、R/W04側は草地だったんでしょうね。今出回ってる地形図はその当時の様子です。 |

みもさん撮影。左側は陸軍時代からの舗装面。右が陸自になってから舗装。
目達原駐屯地祭より |
R/W22エンド |
R/W04エンド
こちらが新しく舗装された部分になります。 |